![]() Procede de chargement d'un programme systeme
专利摘要:
公开号:WO1989008296A1 申请号:PCT/JP1989/000211 申请日:1989-03-01 公开日:1989-09-08 发明作者:Masaki Seki;Takashi Takegahara;Kazuhiko Morisaki 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G06F9-00
专利说明:
[0001] 一 - 明 細 書 [0002] シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ー デ ィ ン グ方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の 口 — デ ィ ン グ方法に係 り 、 特に既存シ ス テ ム に別 C P U ボ ー ド を追加す る 際に お け る シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の 口 一デ ィ ン グ方法に関す る 背景技術 [0005] 機能拡張等のた め に 、 コ ン ピ ュ ー タ 構成の既存 シ ス テ ム に別 C P U ポー ド を追加 し た い場合が あ る 。 か力 る場 合、 従来は各 C P U 毎に R 0 M を設け 、 該 R 0 M に パ ヮ ーォ ン直後の診断や 口 一デ ィ ン グ処理等を行 う た めの初 期化プ ロ グ ラ ム を記億さ せて い る 。 [0006] し か し 、 R O Mは一度作成す る と 新し く 作 り 直す以外 に は変更で き な い 。 こ の た め 、 開発途中、 あ る い は装置 出荷後に 、 R O M内の プ ロ グ ラ ム の障害を 除去し た り 改 良をす る に は R O M そ のも のを交換す る し か方法がな く 保守や開発の点で不便で あ っ た 。 特に 、 既存 シ ス テ ム に 別 C P U ボ ー ド を追加す る よ う な場合に は 、 該別 C P U ボ ー ド上の R 0 M に つ いて プ ロ グ ラ ム の変更が必要 と な る こ と が多い。 [0007] 以上か ら 、 本発明の目 的は既存 シ ス テ ム に別 C P U を 追加す る場合等に おいて 、 別 C P U に R O M を設け な く て も 該別 C P U 用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を ロ ー デ ィ ン グ で き る シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 口 一 デ ィ ン グ方法を提供す る こ と で あ る 。 発明の開示 [0008] コ ン ピ ュ ー タ 構成の メ イ ン シ ス テ ム に別の C P U ボ 一 ド を結合す る た め に共有 R A M を用意し 、 該共有 R A M を別 C P U の実行開始ア ド レ ス上に配置す る 。 又、 パ ヮ — オ ン直後に は別 C P U は実行を始めな い よ う に し て お く 。 ノヽ。ヮ ーオ ンす る と メ イ ン シ ス テ ム側の C P U は R O Mに記億さ れた 自分用の初期ィ匕プ ロ グ ラ ム に よ り シ ス テ ム プロ グ ラ ム を外部言己億装置か ら メ ィ ン シ ス テ ム側の R A M上に格納し た後、 別 C P U用の初期化プ ロ グ ラ ム を 共有 R A M上に格納 し 、 し か る 後実行開始 ィ ネ ー ブ ル信 号を別 C P U に送る 。 別 C P U は該イ ネ 一 ブ ル信号を受 信し て共有 R A M上の初期化プ ロ ダ ラ ム を実行して シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を R A Mに 口 一 デ ィ ン グ す る 。 [0009] 以上か ら 、 本発明に よ れば別 C P U に初期化プ ロ ダ ラ ム記億用 の R O M を設け る必要がな いため 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の変更、 開発、 保守を容易にで き る 。 [0010] 図面の簡単な説明 [0011] 第 1 図は本発明にかか る シ ス テ ム の ブ ロ ク ク 図、 第 2 図は別 C P U の ァ ド レ ス空間説明図、 [0012] 第 3 図は第 4 図 ( A ) と 第 4 図 ( B ) の結合図、 第 4 図 ( A ) は既存シ ス テ ム の処理の流れ図、 [0013] 第 4 図 ( B ) は別 C P U の処理の流れ図で あ る 。 [0014] 発明を実施す る ための最良の形態 第 1 図は本発明にか力 > る シ ス テ ム のブ ロ ッ ク 図で あ る 。 1 1 は コ ン ピ ュ ータ 構成の既存シ ス テ ム 、 1 1 a は既 存 シ ス テ ム の プ ロ セ ッ サ ( C P U ) 、 l i b は診断 / 口 一 デ ィ ン グ処理等を行 う 初期化 プ ロ グ ラ ム (既存 シ ス テ ム 用) P D L^が記億 さ れた R O M、 1 1 c は既存 シ ス テ ム 用の シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム S P R„や処理結果等を格納す る R A M、 l i d は キ ー ボ ー ド 、 l i e は グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 ( C R T ) 、 1 I f は デ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ D K C 及び フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク F D を備え た外部 記憶装置、 1 1 g は デ ジ タ ル デ ー タ の入出力を行 う D I / D 0 回路で あ る 。 [0015] 1 2 は既存シ ス テ ム 1 1 に機能拡張等の為に追加 さ れ る 別 C P U ボ ー ドで あ り 、 1 2 a は另【J C P U ボ 一 ド のプ 口 セ ッ サ ( C P U ) 、 1 2 b は別 C P U 用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R Sや処理結果を格納す る R A M、 1 2 c は D 1 ノ D O 回路で あ る 。 尚、 注目 すべ き は別 C P U ボー ド 1 2 に は R 0 Mが設け ら れて いな い点で あ る 。 [0016] 1 3 は共有 R A Mで あ り 、 既存シ ス テ ム 1 1 と 別 C P U ボー ドのバ ス線 1 4 , 1 5 に接続 さ れ、 各 C P U か ら ア ク セ ス可能に構成さ れて い る 。 尚、 図示 し な いが R A M と 、 各 C P U 力 ら の リ ー ド Zラ イ ト 要求に対し て交通 整理を行 う バ ス ア ー ビタ 等を有 し て共有 R A M 1 3 は構 成 さ れて い る 。 [0017] 別 C P U ボ ー ド 1 2 の C P U 1 2 a は ハ ー ド ウ ェ ア に よ り 電源が投入 さ れて も 実行 を始め な い よ う に 、 し 力 > し ウ ェ ー ク ア ツ プ信号 W K S が発生 し た時に は所定の処理 を開始す る よ う に な っ て い る 。 又、 別 C P U ボー ド 1 2 の C P U 1 2 a か ら見た と き 、 共有 R A M I 3 の先頭ァ ド レ ス が実行開始ァ ド レ ス と な る よ う に配置 さ れて い る 。 すな わち 、 别 C P U 1 2 のァ ド レ ス空閭は第 2 図に示す よ う に共有 R A M 1 3 のァ ド レ ス空間 A S ^ と R A M I 2 b のァ ド レ ス空間 A S 2 に よ り 搆成さ れて い る が、 C P U 1 2 a は実行開始イ ネ 一 ブ ル ( ウ ェ ー ク アッ プ信号 W K S の発生) に よ り 共有 R A M 1 3 の先頭か ら コ マ ン ド を読み取 っ て処理を開始す る よ う に な っ て い る 。 [0018] 第 4 図 ( A ) は既存シ ス テ ム ( メ イ ン シ ス テ ム ) の処 理の流れ図、 第 4 図 ( B ) は別 C P U の処理の流れ図で あ る 。 以下、 第 1 図乃至第 4 図に従っ て本発明の シ ス テ ム プロ グ ラ ム の ロ ーデ ィ ン グ処理を説明す る 。 [0019] 既存シ ス テ ム 1 1 及び別 C P U ボ ー ド 1 2 の電源が投 入さ れ る と ( ス テ ッ プ 1 0 1 ) 、 既存シ ス テ ム 1 1 側の C P U 1 1 a は R O M 1 1 b に格納さ れた診断 Z n —デ イ ン グ処理用 プ ロ グ ラ ム (初期ィ匕プ ロ グ ラ ム ) P D L に 基づいて診断処理を行 う ( ス テ ツ プ 1 0 2 ) 。 尚、 別 C P U ボ ー ド 1 2 の C P U 1 2 a は ウ ェ ー ク ア ツ プ 言号 W K S が発生す る迄処理の実行を開始し な い。 [0020] 診断の結果、 異常で あればシ ス テ ム ヱ ラ 一 と な り 、 正 常であればメ モ リ を初期化す る と 共に 、 外部記億装置 1 1 ί の フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク F D 力 > ら既存シ ス テ ム 用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R„ を R A M I 1 c 上に格納す る ( ス テ ッ プ 1 0 3 , 1 0 4 ) 。 つ いで 、 C P U 1 1 a は別 C P U 1 2 a 用 の初期化プ ロ グ ラ ム を フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク F D か ら読み取 っ て共有 R A M I 3 上の先頭ア ド レ ス か ら順に格納 し ( ス テ ツ プ 1 0 5 ) 、 し か る 後ウ ェ ー ク ア ッ プ信号 W K S を D I Z D O 回路 1 1 g よ り 別 C P U 1 2 に送 り ( ス テ ツ プ 1 0 6 ) 、 以後別 C P U ボ ー ド 1 2 か ら 自 己診断結果が通知 さ れて く る ま で待機状態 と な る ( ス テ ッ プ 1 0 7 ) 。 [0021] —方、 別 C P U 1 2 a は ウ ェ ー ク ア ツ プ信号 W K S が 既存シ ス テ ム 1 1 か ら送 られて く れば、 ハ ー ド的に実行 ィ ネ ー ブル状態 と な り ( ス テ ツ プ 2 0 1 ) 、 共有 R A M 1 3 上の実行開始ァ ド レ ス 力 > ら初期ィ匕プ ロ グ ラ ム P D L S を 1 コ マ ン ド づ っ読出 し て実行し 、 診断処理を行い ( ス テ ツ プ 2 0 2 ) 、 そ の結果を既存 シ ス テ ム 1 1 に 、 共有 R A M I 3 を介し て通知す る ( ス テ ツ プ 2 0 3 ) 。 [0022] 既存 シ ス テ ム 1 1 及び別 C P U ボ ー ド 1 2 の それぞれ は診断結果が正常かチ ェ ッ ク し ( ス テ ッ プ 1 0 8 , 2 0 4 ) 、 異常で あれば シ ス テ ム ヱ ラ 一 と な る 。 [0023] 正常で あれば、 既存シ ス テ ム 1 1 は別 C P U 1 2 a か ら ロ ーデ イ ン グ依頼があ る ま で待機状態 と な り ( ス テ ツ プ 1 0 9 ) 、 一方別 C P U 1 2 a は既存 シ ス テ ム 1 1 に 、 共有 R A M I 3 を介 し て 自分用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S [0024] P R S を ロ ーデ イ ン グ し て呉れ る よ う 依頼す る ( ス テ ツ プ 2 0 5 ) 0 [0025] 口 一 デ ィ ン グ依頼の発生に よ り 既存 シ ス テ ム の C P U 1 1 a は 、 外部記憶装置 1 1 f の フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク F D か ら 別 C P U用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P RS を 読 み取 つ て共有 R A M I 3 上に格納し ( ス テ ツ プ 1 1 0 ) 、 以 後別 C P U 1 2 a 力 > ら 口 一デ ィ ン グ完了が通知 さ れる ま で待機状態 と な り ( ス テ ッ プ 1 1 1 ) 、 ロ ー デ イ ン グ完 了通知に よ り 処理を終了す る 。 [0026] 一方、 別 C P U 1 2 a は π — デ ィ ン グ依頼発生後、 共 有 R A M I 3 に 自分用の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P RS が書 き 込 ま れ ゝ ぱ 、 該シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を R A M I 2 b に 転送し ( ス テ ッ プ 2 0 6 , 2 0 7 ) 、 転送完了に よ り 既 存シ ス テ ム 1 1 に 口 一デ イ ン グ完了を通知 し て ( ス テ ク プ 2 0 8 ) 処理を終了す る 。 [0027] 尚、 以上では共有 R A M I 3 に格納さ れた別 C P U用 の初期ィ匕プロ グ ラ ム P D LSに基づ いて C P U 1 2 a が既 存シ ス テ ム 1 1 に シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の 口 一 デ イ ン グ依 頼を し た場合で あ る が、 第 1 図点線で示す よ う に別 C P U ボー ド 1 2 のバ ス線に外部記憶装置 1 2 d が別途接続 さ れてい る場合に は、 共通 R A M I 3 に格納 さ れて い る 初期化プ ロ グ ラ ム に基づ いて C P U 1 2 a は該外部記億 装置か ら直接シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P RS を R A M I 2 b に ロ ーデイ ン グす る よ う に構成し て も よ い。 [0028] 又、 以上で は既存シ ス テ ム に別 C P U を追加す る場合 で あ っ たが、 本発明はかか る場合に に限る も の ではな く 、 一般に複数の C P U を用 い る シ ス テ ム に適用で き る も の で あ る 。 [0029] 以上本発明に よ れば、 既存シ ス テ ム に別 C P U を追加 す る場合に お いて 、 別 C P U に R O M を 設け な く て も 該 別 C P U 用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を 口 一デ ィ ン グす る こ と 力 で き 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の変更が容易 と な り 、 保 守や開発が し ゃす く な っ た 。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . コ ン ピ ュ ー タ 構成のメ イ ン シ ス テ ム に ^! の C P U ボー ドを結合す る た め に両者間に共有 R A M を設け る と 共に 、 該共有 R A M を別 C P U の実行開始ア ド レ ス上に 配置し 、 かつ パ ワ ーオ ン直後に は別 C P U は実行を始め な い よ う に し て お き 、 パ ワ ー オ ン に よ り メ ィ ン シ ス テ ム側の C P U は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を外部記億装置か ら メ ィ ン シ ス テ ム側の R A M上に格納 し た後、 別 C P U用の初期化プ ロ グ ラ ム を 共有 R A M上に格納し 、 し か る後実行開始 ィ ネ ー ブ ル信 号を别 C P U に送 り 、 別 C P U は該 ィ ネ ー ブ ル信号を受信し て共有 R A M上 の初期ィ匕プ ロ グ ラ ム を実行し て シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を R A Mに ロ ー デ イ ン グす る こ と を特徵 と す る シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の 口 一デ イ ン グ方法。 2 · 予め メ イ ン シ ス テ ム側の R O Mに メ ィ ン シ ス テ ム 用 の初期化プ ロ グ ラ ム を記億 さ せて お き 、 パ ワ ー オ ン に よ り メ ィ ン シ ス テ ム 側の C P U は該初期ィ匕プ ロ グ ラ ム に 従っ て前記処理を実行す る こ と を特徵 と す る請求の範囲 第 1 項記載の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の 口 一 デ ィ ン グ方法。 3 · 別 C P U は 自分の初期化プ ロ ダ ラ ム に基づいて シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ー デ ィ ン グ を メ イ ン シ ス テ ム に依 頼し 、 こ れを受けて メ ィ ン シ ス テ ム は外部記憶装置か ら共有 R A M上に別 C P U 用 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を格納 し 、 V w ¾ί} " π 凝^。, ^ E^ Q 0 Λ γ Y口i c.,— CTv
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9141417B2|2015-09-22|Methods and systems for integrated storage and data management using a hypervisor US5161102A|1992-11-03|Computer interface for the configuration of computer system and circuit boards US8291211B2|2012-10-16|System embedding plural controller sharing nonvolatile memory US8413171B2|2013-04-02|Interlocked plug and play with power management for operating systems JP4562910B2|2010-10-13|オペレーティングシステムのアプリケーション・プログラム・インターフェース CN1026625C|1994-11-16|计算机、设备及其系统重新配置的方法 JP4921384B2|2012-04-25|メモリを1台のバーチャル・マシンからもう一方へダイナミックに再割り当てする方法、装置及びシステム CN1323353C|2007-06-27|信息处理装置及其控制方法 US7222339B2|2007-05-22|Method for distributed update of firmware across a clustered platform infrastructure US6405362B1|2002-06-11|Automatic software installation and cleanup US6282596B1|2001-08-28|Method and system for hot-plugging a processor into a data processing system US5574914A|1996-11-12|Method and apparatus for performing system resource partitioning US4646298A|1987-02-24|Self testing data processing system with system test master arbitration US6327653B1|2001-12-04|Technique for easily changing operating systems of a digital computer system using at least two pushbuttons EP1379944B1|2005-09-21|Method and apparatus to power off and/or reboot logical partitions in a data processing system US6944653B2|2005-09-13|Zero-click deployment of data processing systems US5257378A|1993-10-26|Network computer workstation with initial program load control US5021983A|1991-06-04|Suspend/resume apparatus and method for reducing power consumption in battery powered computers US6065121A|2000-05-16|Control of computer system wake/sleep transitions US6868442B1|2005-03-15|Methods and apparatus for processing administrative requests of a distributed network application executing in a clustered computing environment US6754817B2|2004-06-22|Apparatus and method for detecting a change in system hardware configuration to reduce the amount of time to execute a post routine US5125081A|1992-06-23|Inter-configuration changing controller based upon the connection and configuration information among plurality of clusters and the global storage US5872966A|1999-02-16|System and method for logging and enabling further manipulation of system state information EP0836724B1|1999-09-15|Add-in board with programmable configuration registers for pci bus computers US6385766B1|2002-05-07|Method and apparatus for windows-based installation for installing software on build-to-order computer systems
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH01223552A|1989-09-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-09-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-09-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|